シロアリ(恐いぞ)と普通のアリの違い。
2007/09/08

アパートのリフォーム工事のときに、壁を外してみたら筋交いが無くなっていた経験がある。
そうだ、シロアリの仕業だ。柱だって丸ごと食べてしまうのだ。

最近読んだ本の中に、シロアリとアリの見分け方が出ていたので、簡単そうな部分だけ書いてみる。

@シロアリの羽蟻の羽は、4枚ともほぼ同じ大きさだが、アリの羽蟻は後ろの羽が小さい。
Aとまるとき羽を閉じるのがシロアリ、開いたままなのがアリ。
B胸と腹の節がずん胴なのがシロアリ、くびれてスタイルの良いのがアリ。

何かの時に是非参考にしてください。
http://www.green-kk.com/



台風9号。
2007/09/07

ブログは、しばらく休んでしまった。

毎日、毎日、色々な事がおきる。
今日の新聞には、何度かお会いした事のある県議が亡くなられたとの記事が出ていた。同い年だった。
つい先日は、店舗のリフォーム工事をやらせてもらった事のある、知り合いのママさんが亡くなった。69歳だった。

今年は、暑い夏の後、気温20度程度の、半袖では寒いと感じる日が続き、その後又真夏に逆戻りしたような天候だった。そして今日は、台風9号が隣の山形県を通過している。
http://www.green-kk.com/



暑い!。みんな汗だくだ。
2007/08/14

昨日13日は36.3度。
今日は37度を越すと言う。

各地で水の事故がおきている。それも若い人たちばかりだ。

ちょっと仕事を、と思って出てきたが、さすがに町は静かだ。それでも救急車が走る、熱中症だろうか。
きっと、暑い暑いと汗だくなのだ。
http://www.green-kk.com/





郵政民営化凍結?。
2007/08/11

先の参議院選挙で大勝利の民主党、まずは郵政民営化凍結のニュース。
いよいよ、参院第一党に躍進した民主党の独壇場が始まる。

でもどうなんだろう、作戦を間違うと一夜の夢・・・・・。
既に決まったことをストップするのが果たして望まれる事なのか。

素直に票を入れるのには最近の自民党はどうも抵抗がある・・・、ちょっと第二党民主党のお手並み拝見。これが今回の票の動きとしたら・・・、
案外、日本人は決まったことを止めるのは好きじゃない国民だと思うのだがなー。
まっ、次の選挙の為では無く、信念なのだとすれば潔いことではある。

日本の未来のため、世界の未来のための政治であって欲しい。
何の為の政治なのか、誰の為の政治なのか、だから政治家は好きじゃない。
http://www.green-kk.com/



やっと郊外の区画整理禁止。
2007/08/08

六日の新聞に、国土交通省が郊外の区画整理を原則禁止したとの記事を見つけた。

もう20年早かったら、町の中心部もこれ程寂しくならずに済んだろう。

全て思わくの世界、郊外の区画整理で潤った人、今潤っている人、喜びはいつまでもつか、きっといずれ、踊らされたと後悔する日が来る様な気がする。

あんなに郊外に行ってしまった福島大学、医大病院・・・・・・。

郊外の華やかさをよそに、中心部は駅前さえも、ちょっと裏に入ればシャッター通り。そんなに頑張らない方が、町も心も明るくなるのに、シャッターの中で昔の人がじっと耐えている。

郊外だって遠くない日に昔の人でいっぱいになる、その時、やっぱり、下がらぬ税金にじっと耐えることになるのだろう。

民は、常に搾り取られる仕組みになっているのだ。それでも、民は、無策とあきらめるより仕方が無いのかねー。
http://www.green-kk.com/



キュウリが先か、カボチャが先か。
2007/07/30

我が屋のプランター菜園。
どうもおかしい、花がキュウリではないのだ。

や、や、カボチャではないか。

見ると根元から二つに分かれている、そう言えば、何故か1本は低く地べたを這おうとしているのを、無理やり上に向かせた気がする。

カボチャに接木した名残だろう。
折角だから、出切るものならカボチャも味わってみるのも悪くないかもしれない。
http://www.green-kk.com/



車窓からの新潟中越沖地震。
2007/07/30

7月16日早朝福島出発、一路、上高地、飛騨高山、白川郷を目指して新潟をバスで高速走行中に地震は来た。
震度6強。
その時、我々は、まさしく震源地に向かっていた嘘のような本当の話。
一枚目の写真は、さほどの揺れも体感できず高速を下ろされて一般道を走行中に屋根瓦が飛んでしまったところを撮ったもの。

残念ながら、その日は宿につくのが精一杯。翌日、初めての感激上高地を歩き、群馬周りで帰って来るのがやっとのツアーとなってしまいました。

戻ってみると、ツアーどころでは無く、あまりの被害の大きさに唖然としたのでした。地震国日本、皆で力を合わせて頑張るしかありません。
被災者の皆さん、とにかく頑張ってください。

それにしても、原発事故が起きなくて良かったと、ほっとしています。


http://www.green-kk.com/



騎馬隊500、梁山泊 豹子頭林冲 只今着到 実感。念願の相馬野馬追祭行。
2007/07/26

いつか見に行きたいと思いながら、テレビでしか見た事がなかった相馬野馬追祭。24日、念願かなってみることが出来た。

実は、今、水滸伝に夢中だ。
槍の達人、豹子頭林冲が鍛えに鍛えた精鋭500騎の騎馬隊を率い、絶体絶命の仲間を助けに、何百里も駆けに駆け、何万もの敵を蹴散らし助け出す。
読んでいるだけで爽快、感激、たまには涙も流してしまう。

500騎の騎馬武者とはどの程度の規模なのか、今年こそは、と思って密かに計画し、見事、福島に住んで27年目にしてようやく見てくる事ができたのでした。

当日は、前後の雨模様とは打って変わって雲ひとつ無い夏空。お陰で顔も腕もマッカッカ。
感激の一日でした。


現在、豹子頭林冲の騎馬隊は1500騎。2000騎の騎馬軍団を計画中。
http://www.green-kk.com/




浦島太郎。
2007/07/23

ソロバン、計算尺、ガリ版印刷、カーボン紙、フィルムカメラ、電話機、アンモニアコピー・・・・は、それほど抵抗無し。

次は、卓上計算機、電子コピー、FAX、携帯電話、ワープロ・・・までは、何とか我慢できた。

そして、GPS,デジタルカメラ、パソコン、インターネット、使うのはワード、エクセル、カラー写真もメールで送って・・・、会社はサーバーを置いてLAN・・・・・うーん、もう何だかさっぱりわからない。

まるで浦島太郎。でも本当に便利になりました。
エクセル等は、本当に感心しながら、訳もわからず仕事でお世話になっている。
http://www.green-kk.com/



市制100周年記念山車祭、疑問は台車で解決。
2007/07/15

福島市が出来て100周年、それを記念して街のメインストリートを山車が練り歩く。
先月30日土曜夜、祭大好き人間の私はさっそく出かけました。

勇壮なけんか山車から子供達の可愛い山車まで、見物客も福島にこんなに人がいたのかと思うほど集まって大成功の内に幕を閉じたのでした。

こんなに大きな山車を、遠くは松川の美郷までどうやって持って帰るんだろう。見る限り、早くは走れそうにないし・・・・、車で引いてもたちまち分解しそうだし、これは問題だ。

でも、この疑問は、翌日見事に解決です。^^小さく解体されて台車に載せられ帰っていきました。
http://www.green-kk.com/

前ページ次ページ